此先松倉

不運(ハードラック)”と”踊(ダンス)”っちまう「間の悪い男」「バッドタイミングマン」「運の値がゼロ」「星回りが軌道計算外」「本厄よりひどい後厄男」

TW225の修理計画 その49

見た瞬間にわかる。

一目見てわかるほどに

とんがっていた。

教本の画像に出してもおかしくないほどに

フロントスプロケはとんがっていた。

 

なお、画像はありません…

 

クランクケースカバーと一体となっているスプロケカバーの隙間から覗いてみると、前述の通り、すごくとんがっていた。

こいつぁもうだめだ~、というレベルじゃなくて、ご臨終です、というレベル。

リアスプロケはまだ全然イケるのに、フロントはご臨終。

 

 

前回の交換を詳しく調べてみると、距離は19277キロ、2014年の3月に行っていた。

この時は前後のスプロケを交換している。

現在は距離が44200キロくらい、2019年の6月なので、結構長く使えたのではないだろうか?

ちなみにブツは純正スプロケではなく、DRCが使用されている。

正確な品番が出てこないけど、多分一番安いものを選んだはず。

お値段2000円くらいのヤツを選んだはずだ。

 

フロントのスプロケットを見たことがある

という人ならわかると思うが、多分バランサーが付いていると思う。

TWにもCBにも、純正のフロントスプロケにはバランサーが付いていた。

社外品には付いていない。

その深い意味を、バランサーなしのスプロケに交換すると、その意味を知ることができる。

 

振れる。

バランサーのないスプロケは、かなり振れる。

そのため走行中にスプロケ回りからかなり音が出る。

オープンタイプのスプロケカバーにしてるCB1100は、特にこの音がすごい。

意味もなくスプロケカバーが二重になっているわけじゃない。

 

スプロケの減り方にも影響していると思う。

前回とは交換までの距離数が違うけど、純正のスプロケはここまでとんがった記憶はない。

 

という理由で、今回は純正のスプロケを手配してみた。

リアスプロケは社外でも、アルミでもいいけど、フロントのスプロケは純正がいいねって理由で。

交換するには、クランクケースカバーと一体になっているので、もちろんケースを外さなければならない。

オイルを抜いて、ガスケットを剥がして、、、

スプロケットを止めているボルトが意味もなく特殊形状で、そこらのホムセンでは売ってないやつで、いじり止めヘックスローブの何ミリってやつ。

それがネジロックで強力固定されてて、ハンドインパクトで死ぬほど叩きまくった記憶が蘇ってきた。

絶叫しながらハンドインパクトを叩きまくる記憶(事実です)。

 

色々パーツを手配したら、財布がすかんぴんに。

また、水だけの生活が続きそうです。